学校生活の様子

2024年12月の記事一覧

探究局「プロジェクト成果発表会」in 校内文化展

12/20(金) 16:00から、校内文化展での催し物の一つとして、プロジェクト発表会を実施しました。

 

この発表会は、それぞれに多様な分野に興味をもった探究局員たちが、一つのテーマのために力を合わせて探究活動を進めた成果を発表するものです。

①「森林資源活用プロジェクト
②「防災アプリ開発プロジェクト
③「札幌市の交通網の効率化」(3年次個人探究)
 

会場には大学の先生方東区役所の防災担当の方東区連合町内会の役員の方々など、地域課題についての豊富な知見をお持ちになっているゲストをお迎えしました

 

詳細は「探究局」の活動を紹介したページにありますので、↓のリンクよりご覧ください。

★★★探究局「プロジェクト成果発表会」★★★ ※「探究局」のページへのリンク

0

3年次 個人探究活動成果発表会

12月19日(木)5,6校時、本校体育館にて実施しました。

今年度取り組んできた個人探究の成果を、各分野の代表生徒10名が発表しました。

わかりやすいスライドを提示して説明に工夫を凝らすなど、堂々とした発表をする姿に見学した2年次生は感心して聞き入っていました。

発表した代表生徒の10名の皆さん、お疲れ様でした!

************************

代表10名の個人探究テーマ(発表順)

1 津山 希実さん 「外国人差別問題について」

2 中井 永希さん 「日本で今注目されている場所HOKKAIDO」

3 近藤 佳音さん 「北海道中央バスが抱える運転者不足をデマンド予測型自動運転バス導入によって解決できるか」

4 今井 百花さん 「レトロなものを使って過疎地域を盛り上げる」

5 寺島 絢斗さん 「海洋プラスチックゴミによる生物多様性の悪化を防ぐ」

6 上本  杏さん 「出生前診断は受けるべき??」

7 平原愛紗美さん 「これからの地域医療~2025年問題を乗り越えていくために」

8 三上紫緒音さん 「通学・通勤に直撃するドカ雪によって発生する交通の問題を防ぐには」

9 藤田 優太さん 「誰でもなり得る身近な病気 都道府県No.1のうつ病割合を解決する」

10 丞原 絢香さん 「保育士の賃金を上げれば保育士は増えるのか?」

************************

0

探究チャレンジに参加しました。

 12月10日、「探究チャレンジ石狩」が開催され、管内の多くの学校がzoomで参加し、様々な発表を行いました。東陵高校からは代表として2年5組のさん木村明奈さん・中田姫莉さん・宗像理愛さん・守屋愛桜さんのチームが「なぜ児童虐待はなくならないか」をテーマに発表、この日は木村さん・中田さんが発表を担当しました。児童虐待について自分たちで調べたことに加え、アンケート調査や児童福祉施設の職員の方に実際に取材した内容をもとに考察を加え、「まず『知る』ことが大切」という提言がなされました。

 

 

0

図書局がボランティア活動を行いました!

 11月22日【金】、14:00から、東陵高校近隣の「ウィズ東苗穂」で、図書局の1年生5名、2年生5名がボランティア活動を行いました。「ウィズ東苗穂」はお年寄りや心身に障がいをお持ちの方が利用する施設で、図書局員は2チームに分かれて、紙芝居の読み聞かせを行い、大好評でした。

0