学校生活の様子

東陵生の日常

見学旅行3日目

・3日目は待ちに待ったUNIVERSAL STUDIOS JAPANへの入場日! 今や日本一の入場者数を誇るテーマパークではハロウィンの大イベント「ハハハ!ハロウィーン・パーティ」を実施中でした。入園後は朝から夜までライドにショッピングに大忙し。大混雑でしたが、時間を忘れておもいっきり楽しむことができました。

           

0

見学旅行2日目

・2日目は見学旅行の一番の目的である平和学習と探究活動を兼ねて京都・大阪自主研修です。午前中は広島市平和記念公園を訪れました。平和記念資料館を見学後、メモリアルホールにて伊藤様より被曝体験講話を拝聴させていただきました。宗教・政治・人種などの理由に今もなお世界で紛争が続いています。私たちは戦争をはじめとするあらゆる暴力を決して許さず、平和を希求し、世界平和実現に向けて歩みを進めていくことを心に誓います。

・午後はそれぞれで設定した問(テーマ)をもとに京都・大阪自主研修を実施しました。各地を巡り大変充実した時間となりました。

    

    

0

見学旅行1日目

○見学旅行1日目は世界遺産・日本三景の厳島(宮島)へ行ってきました。新月だったため、昼間は鳥居まで歩いて行ける貴重な日でした。夜はライトアップされた鳥居が海に浮いているようで美しかったです。もみじ饅頭もたくさん買いました! 夕食の陶板焼きはとても美味しかったです。

  

  

 

 

0

インターンシップを実施しました。

 令和7年8月28日、29日の2日間、選択科目保育実践を履修し、将来保育関係を希望している生徒15名が保育所、幼稚園で職業体験を実施させていただきました。

 生徒からは、「実際に体験することで自分の将来に向き合えた」「保育士さんの仕事内容や動きを実際に見て、体験することで自分の将来の姿を想像することができた」などの感想が聞かれました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

社会福祉法人イケソー福祉会はらっぱ保育園

社会福祉法人光星子どもの家福祉会モエレはとポッポ保育園

社会福祉法人札幌愛隣館第2保育園 

幼保連携型認定こども園もえれ保育園 

社会福祉法人光星子ども福祉会光星はとぽっぽ保育園 

幼保連携型認定こども園もえれ保育園 

幼保連携型認定こども園さっぽろ夢 

丘珠マスカット保育園 

学校法人高陽学園百合が原幼稚園 

明園保育園 

学校法人ふしこ学園ふしこ幼稚園      敬称略順不同

0

環境教育講座を実施しました

 9月22日(月)、異年次選択授業「生物と生活」(選択42名)において、講師として北海道地球温暖化防止活動推進員、石狩振興局環境生活課の方々をお招きし、「環境学習講座」を実施しました。「生物と生活」ではこれまで、生物相互のつながりや、環境が生物界に与える影響などを学んできました。今回の講座では、海洋プラスチックの問題や、ゼロカーボン社会の実現に向けて私たちができることなどを学び、これからの生活を考える良い機会となりました。

0

花植えを行いました!

初夏の日差しが降り注ぐ5月21日の午後、ボランティア局と有志生徒約30名で花植えを行いました。

時間をかけて草抜きを行い、約100株の芝桜を植え込みました。

しっかり根付いて、毎年きれいな花を咲かせてくれることを願っています。

0

探究人インタビュー&地域課題に関する講演

5月8日(木)、「総合的な探究の時間」において、1・2年次向けに「探究人インタビュー」が行われました。
より良い社会を目指して活躍している社会人・大学生の方15名にお越しいただき、どのようなことを探究しながら日々活躍されているのかについての講演をいただき、講演の後は生徒から様々ことをインタビューさせていただきました。
生徒は、保護者・先生以外の普段接する機会が少ない大人の方から様々な知識や刺激をもらい、今後の「総合的な探究の時間」の探究活動へのモチベーションを高めていました。

また3年次は同じく「総合的な探究の時間」において、株式会社創伸建設代表取締役の岡田吉伸様にお越しいただき、地域課題に関する講演をいただきました。
これから「総合的な探究の時間」において地域課題についての探究活動を行っていく上で、地域に属しながら地域課題について考える機会が少ない生徒たちにとって、大変良い機会になったのではないかと思います。


ご協力いただいた皆様、お忙しいところありがとうございました。

 

 

0

第44回卒業証書授与式

去る3月1日(土)、本校において第44回卒業証書授与式が盛大に執り行われました。

晴れ渡る空の下、卒業生たちは大きな期待と少しの寂しさを胸に、式典に臨みました。

卒業生の皆さんの未来が明るく、素晴らしいものであることを、本校職員一同、心より願っております。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

0

卒業生による進路講演会を実施しました!

 2月4日、本校の卒業生3名を招き、1・2年生を対象とした進路講演会を開催しました。

 それぞれの大学での学びや、進路選択の経緯、高校時代に取り組んだことなどをお話しいただきました。現在の大学生活や将来の目標についての話を通じて、1・2年生にとって進路を考える貴重な機会となりました。

0

令和6年度「探究ポスターセッション」を開催しました!

2/6(木)の5,6校時(13:00~14:30)に、「探究ポスターセッション」を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ポスター作成は探究局の狩野さん(3年)です。

 

このイベントは、1,2年次生が今年度の「総合的な探究の時間」の中で取り組んだ成果を発表するものです。

東陵高校では、世の中で問題となっていることについて、自分たちに何ができるかを考えていく探究活動を行っています。

各年次が取り組んだ探究テーマは、以下のとおりです。


★★★ 発表テーマ ★★★

〔2年次〕
 社会 / 情報・メディア / 福祉・健康・看護・医学 / 環境・エネルギー・科学技術 / 地域 / 教育 / 芸術

〔1年次〕札幌市東区の各ジャンルについての探究
 自然 / 医療 / 教育 / 芸術 / 生産・消費 / 食料 / くらし・生活

 探究課題の大分類の中から、生徒たち自身が選んだテーマの一部です。

・少子化なのになぜ待機児童が減らないのか?

・日本景気をよくするためには? ~不景気の中でお金を稼ぐ方法

・東区をより栄えさせるためには?

・なぜ虐待が減らないのか?

・科学的根拠に基づくストレス解消法 ~1/f ゆらぎの効果

・国家間の教育格差を埋めるには?

・救急車が有料になる!? 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

高校生という立場で社会課題に向き合うことは想像以上に難しく、自分たちに何ができるかわからなくなってしまうような場面もありましたが、各グループで自分たちなりにできることを考えながら探究の成果を発表していました。

 


★★★ 作成したポスター(例) ★★★ 

発表に使った生徒たちのポスターの一部です。

調べてみて情報をたくさん得ることができましたが、それらを全て伝えても人は理解してくれません。重要な情報をポイントを絞ってまとめるために、苦労しながらポスターを作りました。(実際に壁に貼られたポスターを撮影したものなので、少し見えづらいですが・・・)

 ※画像をタップすると詳細が確認できます。一括で閲覧する場合は→探究ポスターセッションPDF【完全版】.pdfをタップしてください。

 
 「どうすれば自殺者を減らせるのか」
 
 
「救急車を有料化するとどうなるか」
 
 
「 高校生が抱える健康問題」
 
 
 「なぜディズニー映画はヒットしたのか」
 
 
「なぜ子どもの虐待は減らないのか」
 
 
 「トゥル髪になるためには」
 
 
 「音楽が私たちに与える影響」
 
 
 「なぜ予防注射を怖いと思う人がいるのか」

 

 

★★★ 発表後の生徒のコメント ★★★

【発表への評価】

・身近で流行していたコロナウイルスでしたが、知らなかったことも多く、新しく学べることが多かったです。

・同性婚の話を聞いて、少ししかなかった知識とかが広まってより同性婚について考えられた。

・募金という私達の行動の一つで医療や学習に対して解決の糸口になる事がわかりました。誰も見かけたら簡単にできる行動で積極的に信頼できる機関に私もしてみようと思いました。

・紙じゃできないような演出をクロームブックでしていて発想がいいと思う。質問もスラスラ答えていてすごいなぁ...。

・東区の大学と農業を組み合わせて考えてるのがとてもいいと思った。そして東区の大学の数が結構少なかったのも知ることができた。

・看護師は自分の将来の仕事の一つだったから働いている人が少ないということを初めて知った。なんで少ないのかということも質疑応答の時間とか発表を聞いてよく理解できた。

・班員一人一人が熱く語っていて貧困の解決に貢献したくなった

・高齢者のセルフレジ使用率について、セルフレジを使用しない人が多くいることに驚きました。

 ・外部の人にインタビューなどしていて情報量が多かった。

・クイズ形式でユーモアのある発表に引き込まれた。

・情報は、たくさん集められていて深く知ることができたが、ポスターが字でびっしり埋まっていて特に伝えたいことがわからなかった。

・内容の具体性や時間配分はとても正確的でよかったが、もう少し声を大きくするとより良い発表になると思った。

---------------------------------------------------------

→新しい知見に触れ、世界の広がりを感じている生徒が多くいました。また、発表の仕方についての学びも多く、改善点の指摘も見られました。

 

【感想や反省、次年度へ向けての展望】

・情報量が少なかったり、早口で喋ったりだったため、2年次の探究では堂々と満点と言えるように、お互いがんばりましょう!

・最初はどうなることかと思ったけど、それぞれ自分でやらなくてはいけないことを探したり意見を言い合ったりしていたから、良いポスターができたと思います。とても良かったと思いました。

・当日にクイズを入れることが決まったり、学級閉鎖で総合の時間がなくなった放課後や休み時間を使わないと完成することが難しい状態だったけど、すごく良いポスターを作れたと思う。

・最後まで協力して情報を集めたり色々考えたりして楽しかったし、いい経験になってよかった。

・時間が余ることを考えて発表の言葉を長くしたり、時間が余ってしまったとき全員がすぐ何を言おうかと考えていたので良かったと思います。

・お疲れ様でした 3人で作り上げた探究は最高でした。

・みんな一生懸命考えて、協力もできて、準備から何まで、とてもいい発表になりました!!聞き手にとってどうしたら見やすいかも考えて、放課後でも残って作業してたくさん工夫ができて良かった!!みんなお疲れさまでした!!!

→苦労しながらも全員で力を合わせた経験が、自分たちの財産になったことが語られています。次年度に向けての展望を述べるコメントも多く見られました。

 

 

次年度も探究活動は続きます。

先の見えない時代を生きる生徒たちが、自らの力で自分の未来を切り開いていくためにも必要となる力を、探究活動で身に付けていきましょう!

0